歴史は「まとまり」で覚えよう

近隣中学では、8/28に期末テストがあります。エピオンでは明日より本格的なテスト対策に入ります。

中1生は初めて「歴史」のテストを受けることになります。中間テストは「地理」でしたからね。

生徒たちには歴史は「まとまり」で覚えよう!

と伝えています。

例えば「始皇帝」と覚えてもあまり点数は取れません。

「秦」の「始皇帝」で「万里の長城」は「北方の民族の侵入を防ぐため」
といった感じです。これで4つ覚えられます。

このあたりを語呂合わせやリズムで覚えるように指導しています。

基本的に歴史は、時代が進むほど覚える量も増えるので大変です。

最初の歴史のテストは範囲も狭くてチャンスですし、狭いがゆえに細かいところや記述問題も出題されますが、出題される問題がほとんど決まっています。

全員が目標点数をクリアできるよう、全力で指導していきます。