夏期講習28万円

先日、隣接する市にお住いのお母様が学習相談に来られました。お子様は県立高校志望の中学3年生です。相談の内容は、

今通っている塾の夏期講習の提案書が約28万で今週中に申込書を提出しないといけない、適正なコマ数なのか?高すぎないか?10月まで夏期講習は普通なのか?

という内容です。

もちろん、

「適正ではありませんし、高すぎですし、普通じゃありません。誰がどう見ても高いです。このコマ数をやっても意味がありません。」

と即答しました。

①夏休み毎日3コマから4コマ(5コマの日もあり)
②通常授業(週2回)もある
③9月も平日は夏期講習扱い
④講師が手配できない場合、残りは10月へ回す

もう、めちゃくちゃですね。③④に至ってはもはや「夏期」講習じゃないですし。

数学も、この提案書のように総まとめ(アバウトすぎます)みたいな内容ではなく、各大問の①レベルまで。計算は問題ないので、1行問題を中心に。模試を見る限り確率が苦手なようなので確率はもう一度最初から…

理科も、この提案書のように総まとめ(アバウトすぎます)みたいな内容ではなく、下限は県立入試正答率30%の化学と物理中心に。中3の物理と中1の科学はかなりできているので、光、音、化学変化、電流と磁界を中心に。天気の単元が弱いのと、地震の計算と、地層の傾きもやって…

国語も…

英語も…

社会も…

…志望校判定はB判定で教科でクリアしていないのは数学のみマイナス1ですし、理社は一度もボーダーを下回っていませんから、数学8コマのみ(不安なら理科4コマ+社会4コマ)でいいと思います。

とアドバイスしました。

さらに、話を聞くと、その塾では通っている全中3生に

「5教科全く同じコマ数・同じ料金」で提案しているとの事…

…志望校も偏差値ギャップも現学力もバラバラなのに?

私もこの塾とは違う大手個別指導塾の教室長の経験が8年ほどありますから、夏期講習の提案はしたことがありますし、売り上げのノルマや目標があるのは理解できます。しかし、どんなに学力ギャップがあっても28万の夏期講習というのは提案したことがありません。通常授業の月謝も入れると30万超えです。

今は大手さんだとこの金額がスタンダードなのでしょうか…

個人的には「数をこなせば成績は上がる」訳ではないと思います。